播州織ができるまで①-糸の染めについて-

2016.06.15

hatsutokiは、播州織の産地として有名な兵庫県西脇市を拠点に服作りをしています。写真は、織物に使われる糸を染める染色工場。染色の工程において大切な水は、播州を流れる川からめぐまれています。播州織は、糸を染めてから織る「先染め」の手法を用いているのが特徴のひとつです。糸の中心まで染め、仕上げには何度も洗いを繰り返すことで、織り上がった生地は色が深く、色落ちもしづらくなります。

糸に負荷を与えず、均質な色合いで染め上げるのはとても難しいのだそうです。hatsutokiでも定番のコットン100番単糸という極細の糸はとくに繊細なので、染色段階で糸にダメージを与えないようにする技術がよりいっそう求められます。織る段階になって生地に不具合が生じた際でも、そもそも染めに原因があるかもしれないと、ときには染めの職人さんが織りの工場に駆けつけることもあるといいます。

播州の地域では染めや織りなど、生地が織り上がるまでの作業が分業で行われています。それぞれの職人さんが各工程を見通して仕事を仕上げることで、初めて品質の高い織物が生まれるのです。これから数回にわたって、播州の地区において、どのように糸が生地に仕上がっていくのかをあらためて紹介していこうと思います。次回は引き続き、染色の現場で行われている仕事についてお話ししていきます。