
霧
2022.11.10
朝、街中が霧に包まれると、冬の始まりを感じます。小さな水の粒の一つ一つが朝日を拡散し、白く柔らかい光に街中が包まれる時間。日が登り始めるとたちまち霧はなくなり、山や青空が覗きいつもの街に戻ります。
毎日、同じ道を通る通勤の景色。刻々と変わる季節を肌で感じ、デザインのインスピレーションとなります。その土地らしさ、日々の生活の美しさをテキスタイルに込めて伝えられたらと思います。
2022.11.10
朝、街中が霧に包まれると、冬の始まりを感じます。小さな水の粒の一つ一つが朝日を拡散し、白く柔らかい光に街中が包まれる時間。日が登り始めるとたちまち霧はなくなり、山や青空が覗きいつもの街に戻ります。
毎日、同じ道を通る通勤の景色。刻々と変わる季節を肌で感じ、デザインのインスピレーションとなります。その土地らしさ、日々の生活の美しさをテキスタイルに込めて伝えられたらと思います。
2022.09.05
西脇中の田んぼの穂が実ってきました。今年は僕も初めてお米づくりにチャレンジしています。一年間家族が食べられる分が採れれば十分と思いはじめた小さな田んぼですが、8月の終わり頃、いよいよ穂が出てきてくれました。6月の田植えから、2ヶ月半ほどでしょうか。雑草に負けないか不安だったのですが、立派に育ってくれました。そしてよく見るととても小さな控えめな白い花がついていて、ちゃんと花があるんだ!と些細な発見ですが、大人になって初めて知りました。
この田んぼでは、農薬を使わず、肥料も使っていないのですが、それでも元気に大きくなる不思議。水と土と微生物の力、そして植物自信がもつ生きる力を感じます。朝日で蜘蛛の巣がきらめき、風でゆれて葉音がなり、カエルやキリギリスの鳴き声が響く。
収穫までもう少し。イノシシや、鹿に荒らされない様に祈ることしか出来ませんが、新米が楽しみです。
_murata
2022.01.14
山や畑や庭にある、草花、木々の様なものが作れたらと思っています。草木は、その場所の土壌や光、風や気候の影響を受けて育ちます。それぞれが同じようで違う個性を持っています。
私達は山の花を摘んで生けようと思った時に、いくつかの花の中から姿かたちの気に入ったものに自然と手をのばして積みます。その一つ一つには純粋で確かなオリジナリティを感じることができます。
ものをデザインする時には僕も同じように、その土地の風や、光や、風土、文化やそこに暮らす人々との関係性の中から、感じ取ったインスピレーションを込めたいと思います。きっとそれが根ざす、ということで、根ざすことがきっと、「根源」や「根本」を意味する「オリジン」につながって来るのではないかなと思うのです。
murata
2021.12.13
人の価値観の変化は、時代の変化の速度に対してゆっくりなんだなということに最近気が付きました。
例えば、働き方。特に日本人のハードに働くことが美徳のような価値観は、時代が変わるにつれて変わって来ています。随分前から、何かがおかしいぞと皆、違和感を感じて少し窮屈な気持ちを持ちながらも人の価値観の変化はとてもゆっくりです。
僕がデザインで大切にしたいのは、時代の変化の速度と人の価値観の変化の速度の違いによって生まれる「ひずみ」をなくす様なことなんだなと思いました。
20世紀初頭のポール・ポワレというファッションデザイナーは、コルセットから女性を解放した、と言われています。ウエストを締め付けるコルセットを取り払い、ストンとしたリラックス感のあるシルエットをデザインし、その名前を歴史に残しました。
僕は、天然素材の醸し出す素朴でみずみずしい美しさが、どこか懐かしい記憶と繋がったり、触れた瞬間の心地よさが、私達が自然とともにあるという根源的な豊かさのようなものを感じさせてくれると考えています。布や服のデザインを通して今の暮らしの中で生まれたすこし窮屈なひずみ、その隙間に自由な風を吹き込めたら嬉しいなと思っています。
_murata
————
*このコラムは過去のニュースレターに記載したひとことコラムを元にしています。
月に2~3回、お知らせとともにお送りしていますので、是非ご登録ください。
ニュースレターの登録はこちらから
2021.09.16
1940年代のアメリカで流行した「料理をしてそのままもてなせる」ポップオーバーと呼ばれるワンピースに着想を得て、今の生活に合わせた形に仕立て直しました。
2019年に発表したエプロンワンピースのタイプはプロの飲食店の現場からも支持され、大変人気の商品となりました。新作はユニセックスのシャツをベースにしたカバーオールタイプを発表します。
商品の詳細は下記のページにて公開しております。ぜひ御覧ください。
https://shop.hatsutoki.com/blogs/special/9-2021-new-kitchen-series-debut
2021.06.29
居間の勝手口は昭和の匂いのする型硝子の窓がついていて、夕方になると西日が裏庭の色や光を映し出します。裏まで手入れが行き届いていないので、実際はうっそうとした薮、雑草でひどい状況ですが、ガラスに映る景色はピンボケの写真のような、水彩が滲んだような抽象的な色と光でとても美しい。
今は、誰の目にも明らかではっきりと認識できないものは評価がされにくい気がします。数字やロジック。わかりやすい広告。youtubeは2倍速で見る。すぐに明確な答えを求めてしまう。
少しピンボケな写真、こもったラジオの音、雑草の生えた畑。最近ではそういったことがとても心地よい。サン=テグジュペリの「大切なものは目に見えない」という言葉を思い出しました。
—–
先日大阪で開催したhatsutoki FEEL STOREにお越しくださった方々、ありがとうございました。来場はできなかったけれど、気にして声をかけてくれた沢山の方々もありがとうございました。私たちのインスピレーション、ものづくり、そしてそこから生まれる布や服のお話を直接自分たちの言葉で伝えることができてとても嬉しく思います。次回は7月に東京・祐天寺で開催予定です。東京方面の方々にお会いできることを楽しみにしております。
_murata
2021.05.16
私たちの暮らしや習慣がここ一年間で大きく変わりました。そういった中で花は何も変わらずに同じ場所で同じ季節に咲き、木々は新芽を芽吹く。当たり前に、なにもなかったかのように。
春夏の制作のテーマは”bloom”でした、今までに撮りためていたさまざまな季節、場所の花々の写真を見返しながら、想像を膨らませました。世の中が変わっても色褪せず、変わらずに大切にされるようなものになればと思いながらデザインしました。
花びらのような繊細な生地のタッチを目指した[petal]のシリーズ。細かなパターンで編まれた[bloom]ニット。さらに草木の染料で染めた奄美大島の泥染、徳島の蓼藍(タデアイ)の染料から作られた本藍染などもも夏に登場します。綿や麻を中心に、原料、糸、染め、織のそれぞれの工程で吟味を重ねて制作したコレクションです。
予定していたイベントが中止になってしまったり、まだまだ先が見えない状況です。hatsutokiではオンラインでもなるべく実際の店舗のように安心して、ご購入いただけるように、システムを随時改善しています。生地に触ってみたい、サイズが気になる、着用の写真を送ってほしい、など是非お問い合わせください。スワッチをお送りしたり、追加の着用写真をお送りしたり、できる限り一人一人対応させていただきたいと思っています。
⇒お問い合わせはこちらまで
_murata
2021.04.14
創業90年の生地屋:島田製織が西脇市から発信する製品プロジェクト[HaTaKaKe]がスタート。クラウドファウンディングが公開されました。
https://camp-fire.jp/projects/view/400090
ブランド初の製品は、今では使われなくなってしまった古い、力織機を使いゆっくりと生地を織り上げ、リラクシングウェアを展開。
「たくさんの職人の技術と愛情、手のかかるこれら工程を、私たちがバトンとなり一緒に追いかけて、まずは贅沢な生地を作り上げました。そして千葉県の縫製工場で服に仕上げます。私たちが糸からじっくり向き合った製品を身にまといいただくことで、毎日を懸命に生きるみなさまに、この背景と同じゆっくりとした贅沢な時を過ごしていただきたいと思っています。」
2021.04.05
2021 . 4 . 16 (金) ~ 4 . 18 (日)
関西初となるFEEL STOREを神戸で開催します。
ONLINEが主流になりつつある時代で、私たちhatsutokiはどのようにしてお客様に「商品の良さ」を伝えるかということをずっと考えてきました。私たちhatsutokiの製品はとろける様な肌触りや、見る角度で色を変える深い色の重なりが特徴で、モニター越しに伝えられる情報には限界があると感じていました。
実際にhatsutoki製品に見て、触れて、感じてほしい。そして私たちのものづくりに対する考え方や、商品の細部までのこだわり、西脇での生活、さまざまなお話をしながら騒音から離れた緩やかな空間でおもてなしが出来たら…。そんな思いからFEEL STOREと名付け昨年12月から始めたイベント。
2回目となる今回は神戸の王子公園駅の高架下にある「Cultivate Gallery」さんで開催することとなりました。
petal、bloom、shadowシリーズなど、春の新作をお持ちします。
今回は神戸で造園業を営む「スギーモ園藝事務所」さんにhatsutokiに合う春らしい植物をセレクトして頂き、販売も行います。hatsutokiチームの二人が3日間店頭に立ち、お迎えします。
オンラインストアで気になっていたセレクト商品なども事前にご連絡を頂けましたらお持ち致しします。
PLACE ▷ Cultivate Gallery 兵庫県神戸市灘区城内通4-8 第26号
ACCESS ▷阪急神戸線 王子公園駅から徒歩4分、JR灘駅より徒歩5分
OPEN ▷ 11:00 ~ 18:00(最終日17:00)
※会期中に予告なく内容を変更する場合がございます。WEB にて最新情報をお確かめの上、ご来店ください。
会場の連絡先 ▷090-7360-0542
2020.12.21
ありのままの自分でいることは、簡単なようでいて難しい。強い意志がいると思う。知識や常識や世間の目に囚われて、美しいと思ったことを美しいと言うことは、わたしたちの社会の中では簡単ではないような気がします。けれど幸い、わたしたちが自分自身の意志や考えを示す方法は言葉の他にもたくさんあるようです。
仕事を通して、自分が良いと思った物事で誰かの役に立つことができるし、料理を通して生きることへの考え方を伝えることができるかもしれない。また着る服によって、考え方を表明することも出来るかもしれません。選挙を通して世の中を変える実感はなかなか持てないかもしれないけれど、意志を持つことで自分が”世の中”に巻き取られてしまわないことはできる筈だと思っています。
今年は静かに過ごす時間が増えたことで、物や生活の本質的な部分をより考えるきっかけとなりました。そして僕は布や服に、物が持つ物質的な価値以外にも、着る人の意志や、思いや、考えを支えてくれる、自分が自分でいて良いのだと思えるような”力”を込めたいと思いました。美しいと思ったことを潔く美しいと言う、そんな力の支えに少しでも役にたてたらと思います。
—–
シーズンのビジュアルの小話。今季のシーズンのビジュアルを写真家の山崎萌子さんにお願いしました。撮影期間中、山﨑さんが生活の中で実際に服を着用しながらセルフポートレートによって撮影して頂きました。そのまま、ありのまま、をテーマに「素」であることの美しさを模索。コロナ渦での新しい試みでしたが、とても美しい写真を撮って頂きました。全3回のシリーズです。是非御覧ください。
2020 Autumn Winter Season visual
→vol.01
→vol.02
→vol.02
_murata