イメージの発見と記憶

2016.08.21

アイデアの素を探すときはいつも気になったものを写真に撮ったり、過去に撮った写真を掘り返したりすることから始まります。カメラという道具は本当に不思議なもので、僕にとって目のようで手のようでもあります。何か被写体を写した瞬間に、もうイメージが形になって吐き出されるされている。イメージの発見から創作までが一瞬にして行われてしまうのです。

何か思いついた事を形にするには多くの場合創作のプロセスの時間が入ります。それは絵でも服でも建築でも音楽でもそうだと思うのですが、僕にとって写真は何しろ早いのです。写真を沢山撮ることはインプットとアウトプットの連続です。発見と出力を繰り返すことで、アイデアを形にする癖の様なものを付けるトレーニングになっているのかもしれません。世界を平面に置き換えられるところも興味深いところです。見ている景色を写真におさめて一旦平面にするプロセスは、その後、平面の布に世界観を反映させる作業をスムーズにもしてくれます。

ふとした瞬間に訪れる些細な感動や美しい光を感じ、シャッターを切る。発見と創作が瞬時に行われることで、脳の中にもより強いイメージとして記憶が残ります。そのイメージのストックこそがアイデアの素となるのだと思います。また逆に、日常にどれだけ美しい瞬間が多いかを気づかせてくれる装置でもあるのかもしれません。

_murata