
hatsutoki books vol. 14 [HET VERZAMELD BREIWERK VAN LOES VEENSTRA]
2016.10.17
今回ご紹介するのはLOES VEENSTRAという、オランダに住む女性が50年以上かけて編み続けた、500以上のウールのセーターが集められた本です。一つひとつ全く違うデザインのセーターは、色の組み合わせもかたちも独特でどれも魅力的。しかし、これらは長いこと誰にも着られないまま彼女の家で眠り続けていました。
実はもともと彼女は禁煙をしたかったがために、手持ち無沙汰にならないよう編物をしていたのだそうです。編んでは屋根裏にとっておくことを繰り返した蓄積……と聞くと、ページの中のニットたちがなんだか一層愛おしく思えてきます。オランダのデザイナー・CHRISTIEN MEINDERTSMAが着目したことをきっかけに作品を本にまとめたのだそう。フラッシュモブのようなスタイルで、彼女のセーターを500人以上に及ぶ出演者が纏う動画を作っていました。
自分がかつて織物を学んだ時の先生が「織物は機械や道具が色々とないとできないけど、編物はどこででも棒と糸さえあればできるのよね」と話していたのを、今も時々思い出します。生地のなかでも、使う糸の種類や生産の仕組みなど、織物とニットではちがうことが沢山。同じ素材を使っても出来上がった表情も全くちがいました。
というのも、実はhatsutokiも今シーズン初めて、ニットの商品を作ってみたのです。糸はカシミアとコットンを撚り合せたもので、それを編んだらどうなるのかワクワクしながら作ったニットキャップ。ほかの産地の技術を取り入れつつ、作るものの幅が少し広がったように思えます。オンラインストアにも登場していますので、よかったら見てみてください。
_tatsuyama
コットンカシミアリブニットキャップ