
綿が糸になるまでの風景
2018.01.22
前回の[インドの綿花畑]に続いて、綿が糸になるまでの風景。これは畑で取れたコットンからごみなどの不純物を取り除いている作業の様子。本当に手で一つずつ仕分けているのだとこの写真をみると実感します。後ろ側に積まれた綿の山は、まるでブロック塀のよう。普段の日常で、近しいコットンの存在が、たくさんの人の手によって生まれているものだということに改めて気付かされます。
hatsutokiで生地を作るときも、同じ綿の糸でもどこの産地のどんな品種の糸なのか、とても慎重に選んでいます。糸の特性に詳しい糸屋さんを始め、職人さん方の経験をうかがいながら、どれが最適かを考えています。光沢感がある、伸度がある、糸の太さのムラが少ない、不純物が含まれていない……など、ぱっと糸を見ただけではわからない糸の特徴が沢山あり、長い時間費やしただけの経験と知識が西脇の産地にはあります。その一つずつを見過ごさないよう、素材を活かせるような生地作りをしていきたいです。