大城戸織布へvol.2

2018.01.29

前回に引き続き、先日訪れた大城戸織布へ訪れた時のことについて。機場に案内していただいて最初に足を踏み入れたのは、ワインダーと呼ばれる糸を巻き取る機械がずらりと並ぶ部屋でした。

_MG_9099-2-1

工場に届く糸は、形状もそれぞれ少しずつ違い、ワインダーはそれらを織りに適する形や糸量に合わせて巻き返すための機械です。織りの効率にも繋がる、地道だけど大切な作業。機屋さんは織りの作業と並行して、常に染まった糸や買われた糸を適切なかたちで巻き返す作業がされています。(糸について気になる方はこちらも合わせて読んでみてください。 >>[播州織ができるまで②-糸について-]

さて、ワインダーが並ぶ一番奥に気になる機械を発見。なんと複数の糸を撚り合わせることができる「撚糸機」でした。もっと大型のものが一般的なのだそうですが、小型のものは大型のものより購入するコストが高いのだそう。他の産地の機屋さんの繋がりなどから情報を聞き、ようやく手に入れたコンパクトな撚糸機は、こじんまりとしていて、大切に使われてきたんだろうなあという貫禄と愛嬌を持ち合わせた子でした。

_MG_9097-2

_MG_9098-3

トップの写真は、まさに二本の糸が撚り合わさる部分。ローラーの回転数を調整し、糸の番手や種類によって適切な撚り回数を施すことで糸を作れるのだといいます。そして上二枚の写真のように、撚糸された糸が再び巻き取られていきます。

「糸からオリジナルで、テキスタイルを生み出せる」。織る現場で糸から研究をすることは、糸の生産現場ではできない「織り」と「糸づくり」の実験を行き来して繰り返して行えるということ。いろんな素材を掛け合わせて作る糸は、一つずつ職人さんの経験となって積み重なり、ここでしか生まれない生地を作り出せる、大きな強みになっていました。産地が生地にとっての『市場』のようなものならば、もっと純粋でシンプルな部分の、野菜の品種や土の配合など、根源的なところからデザインしようとしているんだと感じました。

「まさにこの場所から新しいものがきっと、もっと生まれていくんだ」とぞくぞくし、ワクワクと心を動かされた時間でした。