泥染めを訪ねて、金井工芸へ vol.1

2018.02.01

少し時間が立ちますが、昨年の終わり頃に、奄美大島へ行ってきました。島の伝統工芸として受け継がれる「泥染め」がどんな場所で行われているのか知りたくなり、『金井工芸』さんへうかがった時のことについて書いていきます。hatsutokiでも以前、播州で織り上げた生地をこちらの工房で染めていただいきました。この生地、記憶に新しい方もいらっしゃるだろうと思います。

泥染めポプリンワンピース

どうやって、こんな深くて強い色が出るのでしょうか。実際に染めの工程を体験しながら、うかがってきました。

記事のトップにあるイメージは、泥染めをする際に使う「車輪梅(シャリンバイ)」。奄美大島では「テーチ木」とよばれています。たくましい太さの枝ですが、意外と街中でも車道の脇に生えている種類の木。この土地では豊かな土壌に恵まれ、大きく育つのだそうです。職人さんは森に行って、この木を刈りとるところから始めます。染めに必要な分を調達できたら、機械を使って、チップ状に加工していきます。

size-2

size-5

それを大きな釜で煮出していくこと、なんと丸々二日を要すのだそう。また、テーチ木が取れないときは、少し染めるまで期間をあけることが必要な時もあります。今日明日でできる作業ではないことの理由が今回あらためて分かりました。

そして感心してしまったのは、この木材の行方について。煮た後に出し殻となった木材も、次に煮出す時の木材として使うことができる。そして、燃えた後の灰は、同じ工房で行われている藍染の染料を作るのに使うことができたり、島の陶芸工房へ渡り、釉薬として使われているそうなのです。自然から生まれたものは、無駄なく利用して、土へ帰っていく。その循環が理にかなっていて、とても健やかなものづくりの在り方だと思いました。

さて、こうして出来上がった液が染料となって、泥染めの次の工程へと進んでいきます。次回もお楽しみに!