神無月

2018.10.31

十月が今日で終わりますね。今年は秋が長いように感じます。寒さとともに秋がいっそう深まっていく移ろいを、あと少しのあいだ感じられると思うとなんだかうれしくなりました。神無月とは、日本の暦で十月のことを指しますが、これは旧暦での呼び名なので実はこれからの一ヶ月のことをいいます。

神無月の語源を辿れば色々な説がありますが、もっとも有名なのは、日本中の神様が出雲大社に集う季節なので、神様が出かけていなくなることからつけられたという説。身の回りの風景や季節の変化からつけられたほかの月の暦とはかわって、いきなり神さまにまつわることを呼び名としてるので、すなおに昔の日本人の感覚とはおもしろいなと思います。

幼い頃、新潟の大きな社で一年に一回開かれるお祭りに行ったことがあります。本当かどうかは、私は今もわかりませんが、神無月に入る十一月はじめのとある夜、出雲へ移動する前に日本中の神さまが集うと信じられているお祭りでした。参拝客が集まって、真夜中の神社の空の下、願い事とともにろうそくを立てていて、あたりを見回すとろうそくの火が連なって、(文字どおり)火の海のような景色。異様でふしぎな光景に、ただ圧倒されていたのをいまだに覚えています。

神無月ときくと、二十年以上経った今でも、そのときの景色がふと頭に浮かびます。キンと冷える夜、火にあたると暖かくてうれしくなる、素朴な感覚も思い出したり。


冷え込みが増す季節。首もとから、体をあっためてくださいね。今年も、オリジナルのマフラーが登場しています。



[カシミアパネルマフラー]
¥22,000+tax



[バイカラーウールマフラー]
¥16,000+tax

産地でものづくりにこだわって作られた、コットンの靴下もおすすめです。わたしも毎週履いていますが、安心感があって、肌触りがとてもいいです。



[NISHIGUCHI KUTSUSHITAのソックス]
¥1,000~ +tax

近々、セレクトもあたらしくおすすめしたいものが登場するかも。今月も、こまめにチェックしてみてくださいね。