経通し屋さん

2018.02.08

播州織の産地では、生産性を上げるために古くから分業によって織物が作られてきました。経(へ)通しという工程は、経糸を機械にかける一番手前で行われる工程で、今も人の手作業が必要とされている工程です。何千本もの糸を一本一本扱いながら、経糸の準備をしていきます。(経通しの工程については、こちらを読んでみてください。)

機屋さんと同様、経通し屋さんも家内工業と呼ばれる家族経営の形態で営まれているところが多く、こちらの工場も家族3名で行われています。うかがった時は、夜の9時前後。まだ、娘さんがコツコツとお一人で仕事をされていました。

20180208-3

ドロッパー、綜絖、筬と三段階に分けて糸を通していき、綜絖の通し方はその織物の組織によって通す順序が不規則に変わっていきます。集中力と根気がいる作業ですが、職人さんは自分のペースで仕事ができるのがいいところだと話されていました。娘さんによれば、お母様は朝方早くからもっと夜更けまで長時間働かれているのだそうです。

産地に入ってものづくりの現場で感じるのは、街にあるような大きな企業の中での働き方との様々なちがい。当たり前のことですが、職人さんにとっては家は仕事場であり、仕事が生活と近くに寄り添っています。時に昼夜の区別がないくらい、工場を動かし続けなければいけないこともあります。そんな仕事を見ると、職人さんの身体が心配にもなりますし、なぜこんな働き方をしなければならないのだろうかとふと疑問を持つときすらあります。

20180208-2

でも、おそらくどちらかといえば、こういう働き方のほうがより昔から伝えられてきた生活のリズムなのだとも最近思うようになりました。いくつになっても働くことができて家族や近しい人とゆるやかなつながりの中で働くということ。ものづくり産業全体が今、過渡期にある中で隔たる壁も沢山ありますが、人とのつながり方や価値観、仕事の仕方、暮らし方などあらゆる面で気づくことが沢山ある日々です。

泥染めを訪ねて、金井工芸へ vol.2

2018.02.06

今回も引き続き、昨年の冬にうかがった『金井工芸』さんの泥染めの技法について紹介します。前回は奄美大島で「テーチ木」と呼ばれる植物、車輪梅の枝をチップ状にして、丸二日間煮詰めて染液を作る工程までお話ししました。これからいよいよ、繊維を染める作業に移っていきます。

写真は、煮詰めたテーチ木の染液が入った桶。この中で職人さんの塩梅で染液の濃度を少しずつ上げながら、何度も液を替えて、繰り返し揉みこみ染色していく「テーチ木染め」を行います。染液が染み込むと、ずっしりと重みを増す繊維を扱うのはかなりの重労働。夏は工場の中が40℃を越えるのだそうです。

kanai-2-2

some_01

この桶を見てお分かりのように、染めるのは服の場合だと一着ずつになります。それを全てほとんど同じ色味に染め上げるのも、とても難しいのだそうです。そして何度も色を重ねるうちに、繊維はだんだんと赤茶色に染まっていきます。

size-9

そして、工房のすぐ隣にある泥田で染める「泥染め」の作業に移ります。泥に含まれる鉄分とテーチ木のタンニンが反応して、赤茶色に染った生地がだんだんと黒く変わっていきます。この「テーチ木染め」と「泥染め」を交互に何度も繰り返し、独特な深みのある黒褐色に染め上げていくのです。こうして、泥染めの美しい色は生まれていました。

IMG_9633 2

染めの一連の流れを体験して感じたのは、自然に付与する割合がとても多い技術だということ。染料や染めの方法についても、手間と時間が沢山掛けられていましたが、そのほかにも例えば、工房内で電気を使っていたものといえば、染液に浸った生地を脱水するための機械。染めの仕事は明るいうちだけ行われるために使われる光源も最小限でした。ほとんど機械を使わず行われていることに、職人さんから教えられてふと気づき、はっとさせられました。

size-6

写真のように工房の様子をみると、天井がところどころ吹き抜けになっています。てっきり電気を使わないためであったり、正確な色に染め上げるために外光を取り入れているのかなと思っていたのですが、なんとその屋根の一部は、台風で屋根が取れたためなのだと言われてびっくり。日本の南部に位置するこの土地は、台風の被害を被ることはついて回ります。だからこそ建物がどんな被害になっても、最小限の電源で仕事をし続けられることが必然になっていました。地場と結びついた伝統技術は、一筋縄では行かない自然の厳しさと付き合いながら、今へと受け継がれていました。

泥染めを訪ねて、金井工芸へ vol.1

2018.02.01

少し時間が立ちますが、昨年の終わり頃に、奄美大島へ行ってきました。島の伝統工芸として受け継がれる「泥染め」がどんな場所で行われているのか知りたくなり、『金井工芸』さんへうかがった時のことについて書いていきます。hatsutokiでも以前、播州で織り上げた生地をこちらの工房で染めていただいきました。この生地、記憶に新しい方もいらっしゃるだろうと思います。

泥染めポプリンワンピース

どうやって、こんな深くて強い色が出るのでしょうか。実際に染めの工程を体験しながら、うかがってきました。

記事のトップにあるイメージは、泥染めをする際に使う「車輪梅(シャリンバイ)」。奄美大島では「テーチ木」とよばれています。たくましい太さの枝ですが、意外と街中でも車道の脇に生えている種類の木。この土地では豊かな土壌に恵まれ、大きく育つのだそうです。職人さんは森に行って、この木を刈りとるところから始めます。染めに必要な分を調達できたら、機械を使って、チップ状に加工していきます。

size-2

size-5

それを大きな釜で煮出していくこと、なんと丸々二日を要すのだそう。また、テーチ木が取れないときは、少し染めるまで期間をあけることが必要な時もあります。今日明日でできる作業ではないことの理由が今回あらためて分かりました。

そして感心してしまったのは、この木材の行方について。煮た後に出し殻となった木材も、次に煮出す時の木材として使うことができる。そして、燃えた後の灰は、同じ工房で行われている藍染の染料を作るのに使うことができたり、島の陶芸工房へ渡り、釉薬として使われているそうなのです。自然から生まれたものは、無駄なく利用して、土へ帰っていく。その循環が理にかなっていて、とても健やかなものづくりの在り方だと思いました。

さて、こうして出来上がった液が染料となって、泥染めの次の工程へと進んでいきます。次回もお楽しみに!

大城戸織布へvol.2

2018.01.29

前回に引き続き、先日訪れた大城戸織布へ訪れた時のことについて。機場に案内していただいて最初に足を踏み入れたのは、ワインダーと呼ばれる糸を巻き取る機械がずらりと並ぶ部屋でした。

_MG_9099-2-1

工場に届く糸は、形状もそれぞれ少しずつ違い、ワインダーはそれらを織りに適する形や糸量に合わせて巻き返すための機械です。織りの効率にも繋がる、地道だけど大切な作業。機屋さんは織りの作業と並行して、常に染まった糸や買われた糸を適切なかたちで巻き返す作業がされています。(糸について気になる方はこちらも合わせて読んでみてください。 >>[播州織ができるまで②-糸について-]

さて、ワインダーが並ぶ一番奥に気になる機械を発見。なんと複数の糸を撚り合わせることができる「撚糸機」でした。もっと大型のものが一般的なのだそうですが、小型のものは大型のものより購入するコストが高いのだそう。他の産地の機屋さんの繋がりなどから情報を聞き、ようやく手に入れたコンパクトな撚糸機は、こじんまりとしていて、大切に使われてきたんだろうなあという貫禄と愛嬌を持ち合わせた子でした。

_MG_9097-2

_MG_9098-3

トップの写真は、まさに二本の糸が撚り合わさる部分。ローラーの回転数を調整し、糸の番手や種類によって適切な撚り回数を施すことで糸を作れるのだといいます。そして上二枚の写真のように、撚糸された糸が再び巻き取られていきます。

「糸からオリジナルで、テキスタイルを生み出せる」。織る現場で糸から研究をすることは、糸の生産現場ではできない「織り」と「糸づくり」の実験を行き来して繰り返して行えるということ。いろんな素材を掛け合わせて作る糸は、一つずつ職人さんの経験となって積み重なり、ここでしか生まれない生地を作り出せる、大きな強みになっていました。産地が生地にとっての『市場』のようなものならば、もっと純粋でシンプルな部分の、野菜の品種や土の配合など、根源的なところからデザインしようとしているんだと感じました。

「まさにこの場所から新しいものがきっと、もっと生まれていくんだ」とぞくぞくし、ワクワクと心を動かされた時間でした。

春夏に向けて

2018.01.23

次の春夏に向けて、今の時期は生地をひたすら織っています。これはドビー織といわれる、一定のピッチの模様がリピートした織物。縦に一本すっと入った糸の上をドビー模様が連なっています。パールのようで、雫のような美しい表情。

ドビー織は小柄の規則正しい幾何学的な模様が多く、シンプルな技術でありながら、模様の種類は非常に多くあります。古くからシャツ地の産地として栄えた西脇では、ドビー織の生地見本が機屋さんなどでもたくさん目にすることができます。長い時間に渡って、産地の人々によって研究と開発がされてきた技術を用いて、次の春、新鮮な表情のテキスタイルが登場します。

ここから更に、一手間加えて服地に変身する予定。どんなテキスタイルで登場するか、楽しみにしていてくださいね。

綿が糸になるまでの風景

2018.01.22

前回の[インドの綿花畑]に続いて、綿が糸になるまでの風景。これは畑で取れたコットンからごみなどの不純物を取り除いている作業の様子。本当に手で一つずつ仕分けているのだとこの写真をみると実感します。後ろ側に積まれた綿の山は、まるでブロック塀のよう。普段の日常で、近しいコットンの存在が、たくさんの人の手によって生まれているものだということに改めて気付かされます。

hatsutokiで生地を作るときも、同じ綿の糸でもどこの産地のどんな品種の糸なのか、とても慎重に選んでいます。糸の特性に詳しい糸屋さんを始め、職人さん方の経験をうかがいながら、どれが最適かを考えています。光沢感がある、伸度がある、糸の太さのムラが少ない、不純物が含まれていない……など、ぱっと糸を見ただけではわからない糸の特徴が沢山あり、長い時間費やしただけの経験と知識が西脇の産地にはあります。その一つずつを見過ごさないよう、素材を活かせるような生地作りをしていきたいです。

インドの綿花畑

2018.01.18

先日お世話になっている糸屋さんがインドに行かれたと言って、旅の道中の写真を見せてくれました。一面に広がるコットン畑に、何も遮るものがない大きな空。綿が糸になるまでの一連の工程を見に行かれたと話していました。私たちは普段、糸になった綿のすがたを見慣れてしまっていたのでこの風景が新鮮に目に映りました。

現在、日本国内には紡績の工場はほとんどありません。なので国外で栽培された綿花を紡績して、日本はその糸を輸入しています。服屋さんに行くと、この生地はどこでどうやって作られたのだろうかと想うことがありますが、この旅の景色を見せていただいて、その想像がより一層広がりました。

cottonfield-2

綿の生地の風合いは、育てられる土壌や品種によって様々。同じ太さの綿でもそれぞれ個性があります。この地域で作られる綿は、全て人の手によって摘まれているのだそう。繊維が切れない力加減で丁寧に一つずつ収穫されるからこそ、柔らかな綿の糸となり、しなやかな生地になります。実は、綿は元々インドで誕生した素材といわれています。昔から脈々と受け継がれてきた栽培の技術や紡績の産業が、今もなお人の衣文化の中心であり、始まりとなっていることを実感できました。

林与織物へ vol.2

2017.12.21

私たちが工場を訪れている間、つかの間通り雨が降りました。「雨のおかげで、織りやすくなった」。そう口にした林与さんの言葉で気づいたのは、機場に湿度を管理するための設備がないことでした。糸の状態は、その日の気温や湿度によって変化しやすいもの。綿織物の産地である播州では、ほとんどの機屋さんに湿度を調整するための設備がそなわっています。

hayashiyo-3

播州の地では麻を緯糸として使うことはありますが、それでも綿より切れやすいと織り手さんは苦労されます。なので、その素材を湿度調整無しの環境で織っていることに驚きました。

hayashiyo-7

黙々と糸をつなぎ、機械を調整する林与さん。この産地は、今では機屋さんは片手に数える程しか残っていないと話していました。そんな状況の中、ここの機屋さんでは、いまや生地にこだわるトップブランドや企業からオーダーを受け続けています。糸の仕入れから販売までをほとんどをお弟子さんと二人でこなしており、播州では分業化された工程がほぼ、この一件で行われていると言っても過言ではないことが分かりました。それに費やされた年月と努力は、聞かずとも想像をはるかに越えるものだろうと感じられます。

hayashiyo-6

太番手から細い糸まで、どんな規格の変わった麻の生地も織り上げてきた工場。近況をうかがうと試作段階のプロジェクトがいくつも進んでいました。現状に満足せず、とことんものづくりを追求する。ないものや環境は自分で作る。その姿勢をこれまでもこれからも、ものすごい勢いで常になされていくんだと知ったとき、背筋が伸びる思いでした。


事務所には織り上げられた反物が沢山ありました。これは、hatsutokiのオンラインストアでも紹介している林与織物のキッチンリネンクロス。

hayashiyo-12

hayashiyo-11

実にいろんなサイズと色がありました。近日、サイズ違いもオンラインストアに追加予定です。ぜひチェックししてみてくださいね。

>>キッチンリネンクロス 商品ページへ

ジュエリーブランド[KIKKOU]の製作風景 vol.2

2017.09.13

hatsutokiのオンラインストアにも登場したKIKKOUオリジナルのゴールドリング
DSC_0996-1

華奢でうつくしいこのジュエリーも、一つひとつ彼女の手仕事によって作られています。今回は、彼女のジュエリーの「かたち」が生まれるまでを追っていきます。


[KIKKOU]のデザイナー・亀甲有美さんのアトリエは大阪の一角。この机でジュエリーをいつも作られているのだそうです。金属を扱うための道具がずらりと並んでいました。

DSC_1065-1

DSC_0946-3

指輪も、もともとは長い金属の針金のようなもの。これを指輪の長さに合わせてカットするところから始まります。

DSC_0950-4

切った断面を丁寧にやすりで磨いたら、円柱の筒に巻きつけて指輪のかたちを作っていきます。丸を描くように金属をしならせたら、バーナーでくっつける[ロウ付け]の工程。

DSC_0952-5

DSC_0959-7

すると、金属はロウ付けによって表面が黒く酸化し、酸化膜ができます。それを落とすため、希硫酸という液に10分から20分ほど浸ける[酸洗]という作業を行います。酸化膜を落とした後は、磨きの作業をして表面のテクスチャーを作っていきます。

DSC_0967-8

DSC_1074-14

これで、指輪のかたちが完成。これがベースとなって、ここからメッキを塗装したり、糸を巻きつけたり、いくつもの工程を重ねていくことで彼女のリングは生まれています。

亀甲さんは撮影のあいだも、説明しながらすらすらと指輪を作ってくださっていましたが、その早さにやはりびっくり。金属の素材が、だんだんと軽やかさを帯びて、繊細なかたちへと変化していく過程は、とても新鮮に思えました。

一つひとつ正確にうつくしい手仕事で完成されていく、彼女のジュエリーがあらためて愛おしく感じられます。


KIKKOUオリジナルのリングはhatsutokiのオンラインストアでもお買い求めいただけます。

むら染めしたリボンを解いた一本の糸をぐるぐると巻きつけたとても華奢で繊細なリング。その日の装いに合わせて色を合わせたり、重ねづけしても可愛いアイテムです。

DSC_1004-2
KIKKOU simple gold ring ¥5,000+tax

ジュエリーブランド[KIKKOU]の製作風景

2017.07.20

hatsutokiとのコラボレーションジュエリーを製作していただいた[KIKKOU]のデザイナー・亀甲有美さんのアトリエへおじゃましました。どんなところで、あのアクセサリーは作られているんだろう。ワクワクしながら、いざ訪問。

kikkou_1200_6

川沿いに建つビルの一室に彼女のアトリエはありました。ひっそりと静かな、年季を感じる綺麗な建物。アトリエの中は白い空間で、やわらかい光が差し込んでいました。製作の期間は、この部屋でひたすら作品を作り込むのだそうです。

kikkou_1200_5

kikkou_1200_4

亀甲さんが製作に用いる、むら染めされたリボン。これは一度ほどいて一本の長い糸にします。それを華奢なシルエットの金属に巻き続けることで、KIKKOUのアクセサリーは作られていました。
hatsutokiとのコラボレーションで生まれた、赤いアクセサリーのシリーズは、深い赤色に染まったリボンが使われています。これらのリボンは、京都の染屋の職人さんから仕入れているのだそうです。繊細でありながら自由な色使いが美しい素材。偶然に生まれる色のにじみやグラデーションはやわからなニュアンスや奥行きとなっていました。

kikkou_1200_3-2

kikkou_1200_1

学生時代は染織の勉強をし、かつて繊維関係の仕事をしていたこともあるという亀甲さん。彼女にとって、糸という素材はいつも身近なもので、それを使って製作することは自分の中では、とても自然なことだと話していました。だからなのか、KIKKOUのアクセサリーは繊細で女性らしくありながら、肩の力をぬいて自然とした装いにつけたいと思えます。日々が少し、特別なものになるようなジュエリー。次回はいよいよ、その製作の風景について。


hatsutoki×KIKKOUのコラボレーションジュエリーは、鮮やかでありながらも深く落ち着きのある赤が基調となったシリーズ。ゴールドの金属面は表面を手作業でマットな質感に仕上げ、落ち着いた表情にしました。ゴールド×レッドの色味が上品で女性らしいアクセサリーです。

GA-00KI-03_1200_12

 

GA-00KI-02_1200_12

 

GA-00KI-01_1200_12

※こちらの商品のシリーズは、ただいまご注文いただいてからお届けまで最長1ヶ月いただいておりますのでご了承くださいませ。ご注文を頂いた時点で、在庫状況を確認しご連絡いたします。詳細な発送日はご注文後、確定次第ご連絡させて頂きます。