ギフトセット

2019.02.06

オンラインストアに詰め合わせのギフトセットが新たに登場いたしました。

hatsutokiがセレクトしたアイテムの詰め合わせセットです。気張らない小物のセットや、インナーのコーディネートセット、男性へのギフトセットなどをご用意いたしました。ものを送るという、かけがいのない愛情や喜びの時を想像してセレクトしました。

ラッピングは夕焼けの空の写真を印刷したオリジナルの包装紙で一つ一つお包みいたします。

ぜひご覧ください。

 

オンラインストア → 詰め合わせギフト

移り変わる空の色をモチーフにしたストール

2019.01.25

朝焼けの色、夕焼けの色、日々刻々と移り変わる空の色をイメージした6色のコットンストールが登場致しました。

山あいの平野が広がる西脇市では、高い建物が少なく、空がとても広く感じられます。朝焼けや、夕焼けは毎日美しく、その日の湿度、気温、雲の形と太陽の角度で変わる全て一度きりの二度とない色を見せてくれます。

様々な色の要素が混じりあい、生まれる空の色を、テキスタイルで表現したシリーズの[バイカラーストール]。タテ方向に2色、ヨコ方向に2色の合計4種の色が混じりあい、無地ながらもとても奥行きのある色味となりました。これから春先にかけてまだまだ寒い季節が続きますので、大変重宝するアイテムとなっております。ぜひご覧ください。

オンラインストア[バイカラーストール]

はじまりの日

2019.01.04

太陽は何万年と同じ軌道を描き
今日も夜の黒を追いやった。

海や山や大地に朝の光が滲み始める。
鳥や虫や動物が眩しさで目覚めた。
はじまりの朝。同じで新しい朝。

今日を大切にしよう決意した。

 


 

あけましておめでとうございます。
私達のものづくりが皆様の生活に瑞々しい彩りを、
作り手にはその手から物が生まれる新鮮な喜びを。

太陽が夜を退け、大地を温めるように、
満月が引力で、海を満たすように、
私達の日々の仕事が、
そんな尊い瞬間を増やせるよう、
ものづくりと向き合って参ります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
健やかな一年になりますように。

hatsutoki

 

夜の小旅行

2018.12.19

冬の夜はとても静かだ。
虫や蛙がすっかり姿を消してしまい、
庭はしん と静まり返っている。
冷え切った縁側に腰を下ろし、
夜の空気を纏い想像の旅に出る。

やがて耳が冴えて来ると、
どこか遠くで車が走る音が聞こえてくる。
庭の木の実が落ちる音、
木の葉が風で擦れる音にも気がつく。
時々、猫や獣の鳴き声が聞こえてくる。

澄んだ空には星がはっきりと見える。
明るい星から塵の様な細かい星まで。
満月が出ていれば、その明るさに驚く。
庭の草木の見分けがつくし、山も見える。
乾燥した透明な空気の感触がどこか懐かしい。

身体が冷え切る寸前に部屋に戻りほっとする。
小旅行はここで終わり。
明るい部屋、あたたかい空気、灯油のにおい。
久しぶりに実家に帰ったときのような、
あの安堵を思い出した。

 


 

12月になり、すっかり冷え込んで来ましたね。家でくつろぐ時間や、ホリデーギフトにもおすすめのものが並んでいます。今年はhatsutokiがセレクトする商品を新たに取り扱う様になったりと、オンラインストアの活動が広がりました。どうぞご覧ください。


[ハツトキのクッション]


[オーガニックのリップバーム]


[シルクのインナー]


[ハツトキのマフラー]

小春

2018.12.03

今年もあっという間に過ぎて、ついに十二月になりました。暦では、もう冬を感じてもいい頃なのですが、冬の始まりに暖かい日をたとえる「小春」ということばが似合う、今日の西脇はほのかにぬくもりも感じる陽気でした。

昔ながらの日本家屋に住んでいるのですが、実は家のほうがよく冷え込みます。灯油ストーブを点火させると、灯油のにおいがツンと香って、それもどこか冬の訪れを感じさせるのでうれしくなります。それでもそろそろ、真冬に向けたコートをおろすときかもしれません。年末にむけて、忙しい方も、体を大切になさってくださいね。

[KOHARU(コハル)]という名前のついたシルクの糸で編み上げたリブタートルネック。あたたかで、やさしくて、なんだか名前とぴったりだなと思いました。インナーとしても役立つアイテム。ぜひチェックしてみてくださいね。

    [KOHARU ふわふわシルクリブタートルネック] 詳細を見る

長谷川商店のものづくり

2018.11.27

シルク本来の柔らかさを追求した[長谷川商店]のシルクリブタートル。この冬に、hatsutokiのオンラインストアに登場しました。愛知県を拠点に、世界中の高品質の糸を長年取り扱われてきた長谷川商店。糸の質からこだわり抜き、独自の糸加工の技術によって、ほかにない素材の良さが魅力です。素材やものづくりに関して、お話をうかがいました。

 

長谷川商店のシルク
長谷川商店の絹紡糸は高い技術を持つ中国の絹紡工場で、上質な繭の選定から高度な紡績加工技術を経て、日本へ輸出されています。質の良い絹紡糸は一般的なものと比べて、白度や光沢、風合いがまったく異なるといえるほどの仕上がりなのだといいます。これは三十年以上、永きに渡る絹紡工場との協業の賜物。

その絹紡糸をシルクの染色に長けた日本の染工場で染色し、絹紡糸だけでも220色という膨大なカラーを常にストックしているのは、長谷川商店の大きな特徴の一つ。そして、何よりも他社の絹紡糸と長谷川の絹紡糸が異なるのは、染色後に自社の全自動ワインダーによって、すべての糸の欠点が除去されているところ。そのしごとによって、のちの工程の生産性の高さと安全性を高めているのだといいます。

 

ふわふわとした感触のひみつ
このリブタートルに使われているふわふわとした触感のシルクは、上質な絹紡糸の表面を、自社で開発した特別な加工をほどこしています。繊維を細かく毛羽立たせて、繊維と繊維の間に空気が入り込み、それによって繊細な肌触りと、これまでにない温かさが生まれました。

もともとシルクの繊維の細さはカシミアの半分。そのシルク繊維が更に細分化することによって、これまでにないシルクの新しい肌触りが生まれたのだそうです。触ると、ウールやカシミアのようなふんわりとした触感と、コットンのようなしっとりとしたなめらかさがあります。これを服のかたちにしたときも、着る人がシルクの優しさに包まれているように感じていただけるデザインを心掛けているといいます。

 

ものづくりにおいて、大切にしていること
「シルクの良さをいかに引き出すか?」これを常に考えているということばに、あらためて素材への強いこだわりを感じました。シルクを身に纏う喜びを一人でも多くの方に感じてほしいといいます。

ふわふわとあたたかなのに、しっとりとしたシルクのしなやかさや心地の良い重みも感じる一着。ぜひチェックしてみてくださいね。

商品ページを見る

ウルグアイ産のウールで織り上げたマフラー

2018.11.26

今年登場した、バイカラーのウールマフラーはウルグアイで育てられた羊の毛を使っています。ウルグアイは南米のブラジルの南側に位置する国。国土の八割が農地で、農業や牧畜をしているといいます。この地で生まれたウールはカシミヤの繊度に相応する、柔らかくしなやかで、膨らみがあるのが特徴です。年間に4~5トンしか採れない希少性の高い品種です。

hatsutokiではこのウールを緯糸に使い、二重織でよりふっくらとした感触になる組織で織り上げました。製織までを西脇で行った後、仕上げの加工はウールの生地の産地として栄えた尾州にて行っています。ふんわりとした厚みを持たせるために縮絨させ、肌に心地よい感触。


バイカラーウールマフラー ¥16,000+tax

繊度の高いウールは、繊維長が長いためにチクチクせず、獣毛のタッチが苦手な方やお子様にもおすすめできるほどの、なめらかさです。ぜひチェックしてみてくださいね。

>>商品ページを見る

冬に纏う、KIKKOUのジュエリー

2018.11.23

季節や気温によって気分が変わって、身に纏いたい色が変化する。それは大きな年月の流れでも常に起きていて、それでもやっぱり冬は濃い赤が魅力的に感じてしまいます。

糸と金属を使い1つ1つ手でジュエリーを作り出すブランド[KIKKOU]と、hatsutokiのコラボレーションによって生まれたシリーズは、深く奥行きのある紅のような赤色。平らな金属の幅が広めに作られたかたちは、繊細に巻かれた糸の色味をより引き立て、鮮やかに目にうつります。

以前、作品の制作風景を取材させていただいたのですが、繊細で丁寧な手仕事で長い時間をかけて作られていくようすをあらためて知ってから、ジュエリーをみるとより一層うつくしいすがたに心が動かされます。

ただいま、バングルとイヤリングはそれぞれ1組ずつストックがございますので、先着にはなりますがすぐにお送りすることができます。ご注文が重なってしまった場合や、ネックレスをご希望の方はご注文からお送りまで一ヶ月ほどお時間をいただいております。


[KIKKOU × hatsutoki イヤリング] ¥18,000+tax


[KIKKOU × hatsutoki バングル] ¥16,000+tax

ほかにも、片耳のピースごとに選べるピアスやリングなどもセレクトしています。KIKKOUのスタジオで取材させていただいた制作の風景も、こちらからお読みいただけます。ぜひ合わせて、ご覧ください。

KIKKOU アイテム一覧へ

nicethings. 1月号に掲載されました。

2018.11.22

11/22発売のnicethings.1月号にて、デザイナーの村田が文章を寄稿しました。東京から織物の産地に移り住んで、六年半の年月のなかで感じたことを、本人の言葉で綴っています。

暮らしに寄り添う贈り物の特集は、いろいろな作り手の制作風景を見られる一冊。特別なものとの出会いが感じられそうです。本日より全国順次発売です。是非お手にとってご覧ください。

贈り物の思い出

2018.11.21

家の中を見回すと、たまに「もらったものに囲まれて生きているんだな」と気づきます。これは母からの、これは昔のバイト先の先輩からの、この本は友人から……と。ものを見ると、その人との思い出も、ふと頭の中を巡って懐かしくなるものです。

そうやって日常のそばに置けることが多いから、ものはもらうと嬉しいもの。その一方で、贈り物として思い出深いものは、私の場合は、やっぱり手紙やことばかもしれません。日々の生活ではあらためて伝えられない感謝のことばでも、筆を思うままに走らせて描いたイラストでも、その人の手のしごとや思いをより直接的に感じるものはやはり嬉しさもひとしおです。

hatsutokiで贈り物として選んでくださる方にも、贈る人に代わって、気持ちが伝わるといいなと思いながら一つずつ丁寧にお包みしています。そのプレゼントがより鮮やかな記憶として、贈る気持ちとともに届けられたらうれしく思います。

商品のプレゼント包装は、いつでも無料で行なっています。西脇の空を落とし込んだ包み紙に、身近な草花を添えてお届けします。ご希望の際は、お気軽にお伝えください。
ラッピングサービスに関して、詳細はこちら。