秋桜

2017.09.12

すっかり暦は秋になり、秋桜が咲く季節になりました。この花が細い茎と葉をたわわに揺らして咲いているのを見ると、綺麗だなと思うと同時に、短い秋がすぐに過ぎていってしまうと感じるからか、少し切なくなります。

幼稚園か小学生くらいの時、「秋の桜ってかいて、コスモスってよむんだよ」と友達に教えてもらい、そんな訳絶対にない!と断じて信じなかったというおかしな思い出があります。だってどう読んでも、コスモスなんて読めなかったからです。その数年後、曲名かなにかで使われているのを見て、ああ本当だったんだと気づくまでに数年か掛かりました。

そんなこの花の原産はメキシコで、明治の頃に渡来した植物。[秋桜]というのはあくまで当て字なのだそうですが、それでも私はこの漢字の組み合わせがとても好きです。秋を感じさせてくれるうつくしいすがたが、日本人に秋の”桜”として愛されてきた理由なのかなと感じます。

蓮の花

2017.08.18

お盆に墓参りをしたら、蓮の花が咲いていました。仏教では、西方浄土の極楽は神聖な蓮の池と信じられているためお寺の境内に蓮の池が作られて、よく植えるようになったのだそうです。アジアのいろいろな国の国花にもなっています。

しずかに浮かぶ蓮の花は、きれいな澄んだ水でしか咲かないのだそうで、それを知るとどこかいっそう特別にうつくしく感じ、昔から神聖な花として人々に親しまれてきたのがわかるような気がします。

ちなみに、蓮は「蜂巣(はちす)」を略して生まれた名前。実の入った花床にはたくさんの穴があいていて、蜂の巣に似ているからなのだそうです。

hasu_1200_2

外皮が固くなった花床は、まるで生き物のようでした。青々とした葉っぱが夏の日差しに、鮮やかに映えていました。

ハツユキカズラ

2017.07.13

名前をみると、冬の植物なのかなと思いましたが、じつは春から秋にかけて咲く[ハツユキカズラ]。街の中を歩いていたら、家と道の境目で地面をおおっていました。白とピンクの部分は花ではなく、葉の部分。ピンク色から白へと、季節がうつり変わるのと合わせてゆっくりと色を変化させていくのだそうです。その様子から、花言葉も「化粧」「素敵になって」という白粉(おしろい)を連想させるようなことば。

植物を見ていると、季節をゆるやかにまたぎながら、ふとした瞬間に花を咲かせたり、色が変わっていって、日々刻々と、しっかり成長していただんだ、と感動してしまいます。いつも変わろうとしなければ、景色が大きく変わるくらいの変化はできないのだ!と日々を過ごすエネルギーをくれている気がするのです。

近所の花 vol.6[ガクアジサイ]

2017.06.19

梅雨のはじまり、青い花が涼やかで見るとなんだか気持ちが落ち着きます。今日は道端で咲き始めた[ガクアジサイ]について。

小さい頃、ガクアジサイを見ては「いつ花が満開になるんだろう」と待ち続け、いつの間にか夏の訪れとともに枯れていってしまった記憶があります。私が思い描いていた「満開」のアジサイは、てまりのようなポンポンとしたホンアジサイだったのですが、実はガクアジサイを品種改良して、のちに生まれたものなのだそうです。

花びらのように見える部分は、萼(ガク)のかたちが変化したもの。花は萼の中心にある、小さいものを指すのだそうです。それでてっきり、萼からガクアジサイという名前がきたのかと思ったら、それも違うのだそうで。萼の部分が額縁に見えることから額アジサイというのだそうです。そこから別名を「額の花」ともいい、夏の季語として古くから人々に親しまれてきました。

「額の花こころばかりが旅にでて」 (森澄雄)

額の花を見ていると、気持ちだけが旅に出たいと急いていると詠われた句。湿気が高く、ぱっとしない梅雨の季節、それでもたしかに、この花を見るとどこか気持ちが晴れやかになって、どこかへ出かけに行きたくなりそうですね。

34°58’40.5″N 134°57’52.9″E

instagram #ガクアジサイ

近所の花 vol.5 [コセンダングサ]

2017.02.22

コセンダングサは夏の終わりから秋にかけては、黄色い花を咲かせます。機屋さんに向かう道の途中、砂利道の隅で咲いていたのを見つけ、種をつけた冬の姿もとても可愛いと思いました。

種子は鋭い銛のようなものがくっついており、動物に付着して運ばれていくのに適したすがたをしています。なんで動物に運ばれることを前提として、こんなかたちをして生まれてこれたんだろうかと、考えてみると不思議。風で運ばれるもの、水に運ばれるもの、鳥に食べられて運ばれるものなど、植物にはいろんな繁殖の方法がありますが、当たり前だけどヒトにはそんな能力はありません。

ついつい、「人間だからできること」というのを考えてしまいがちですが、私たちには到底なしえないことを、植物は生き延びていくためにひっそりと力強く成して、環境に合わせた生き方をしていました。

35°00’49.9″N 134°53’36.1″E

instagram #コセンダングサ

近所の花 vol.4 [ナンテン]

2017.02.04

クリスマスやお正月、冬のお祝いごとにしぜんと寄り添っている植物、ナンテン。「難を転じて福となす」という言葉と通ずるため、古くより縁起の良い植物として親しまれてきました。江戸時代にはどこの家にもナンテンが火災よけとして植えられ、さらには魔よけとして玄関前にも植えられるようになり、この慣わしは今も日本の各地でのこっています。

植物が赤い色の果実をつけるのは、色彩に敏感な鳥が認識しやすいためだといわれています。 しかし、ナンテンの実にはほんのすこし毒があるのだそうです。それは、毒を持たないおいしい果実を付けると、鳥はそこに長い時間とどまって、果実を食べ尽くしてしまうからだとか。すこし食べてはほかの場所に移動し、ちがう食べ物を探す。そうして、鳥が食べ物を探しに渡り飛ぶ習性にしたがい、種子が母樹から離れた場所に散布されていくのです。

35°00’41.7″N 134°53’56.4″E 

instagram #ナンテン

近所の花 vol.3 [ヨモギ]

2017.01.17

ヨモギ、と聞くとジグザグとした葉の形を真っ先に想像してしまい、この花と名前が結びつくのに少し時間がかかりました。春から夏にかけてよく育つヨモギは、実は秋から冬にかけて小さな花を咲かせています。

中国では古くから邪気を払うと信じられ、ヨモギを食べると寿命が伸びると言われていました。その教えは日本まで伝えられ、3月3日の桃の節句の菱餅には草餅が使われ、5月5日の端午の節句には、菖蒲とともにヨモギを軒下につるしたり、浴場に入れる風習がのこっている地方もあるといいます。

ヨモギの葉の裏側には、実はうっすらと綿毛が生えているのですが、これは乾燥させて「もぐさ」と呼ばれるお灸としても使われています。いつ誰がどのようにして、お灸として使おうと思ったのでしょう。火のつきがよく、温度を保ったまま火持ちするため、お灸に適しているのだそう。

一方で、秋先になるとヨモギの花粉に悩まされる方もいるのでは……。ヒトにってよくもあり、時に困らせものでもあるヨモギは、相反した性質を持つ、身近ながらにして実はふしぎな植物でした。

35°00’37.1″N 134°59’31.2″E

instagram #ヨモギ

近所の花 vol.2 [ポットマム]

2016.12.14

真っ赤に熟れた柿の木の横で背が低く咲いていた黄色い花。冷え切った朝の空気の中、ボンボンと花をつけて、すごい生命力で咲き誇っていました。

この種類、名前は[ポットマム]という種類の一つなのだそう。その名の通り、鉢植え(ポット)のキクを指しています。1950年代にアメリカで鉢植え向きの園芸品種が育成されて、ポットマムという名称で販売されたのが始まりだといいます。

もとは園芸用の苗として売っていたものが、地面に植え替えられていたんですね。冬の光景で異様に目にとまった理由が、なんだかわかったような気がします。

34°58’17.8″N 134°58’03.7″E

instagram #ポットマム

近所の花 vol.1 [君が代蘭]

2016.12.07

冬の朝、冷え込んだ空気の中を走りたくなって、この頃ランニングを始めてみました。道端に目を向けると、秋の初めは見られなかった花が咲いていたり、小さな発見があります。そんな日々を過ごすなかで、ふと目にとまった草花を活けてみることにしました。

西脇を南北に横断するJR加古川線の線路沿い。実はいろんな植物が緑々と生えており、その中でも一段と白い花が映えていました。

和名で[君が代蘭]といいます。花が数多く咲き続け、いつまでも栄えるという意味を込めてつけられたのだそう。一度耳にすると、忘れない名前ですね。

34°58’27.5″N 134°58’10.3″E

instagram #君が代蘭