“W-face Chambray”

空気の様に軽く、柔らかく心地よい素材。—ふわりと軽やかでいて、美しいドレープを描くこの生地は2013年にはじめてその原形を開発して以来、hatsutokiの顔として多くの人を驚かせてきました。はじめて触れた人は誰もが驚くような素材、それは恐らく今まで思っていたコットンのイメージとは全く違うもであったからだと思います。しかしこの”魔性の生地”は、一筋縄では織れません。最も難易度が高く、失敗を重ね、何度も廃盤になりかけながらも、挑戦し続けている素材なのです。開発当初のこの生地は特に播州織産地の中でも規格外の生地といえるものでした。ちゃんと物になるのかもわからず当時は手探りで試行錯誤を重ねてながら改良していきました。何しろ極細の繊細なコットン糸をガーゼの様に、甘く、軽く織り上げるのですから、織りや、加工など生地の生産工程のちょっとしたことで糸が切れたり、傷になったりしてしまうのです。当然、縫製もとても難易度の高いものでした。初めて製品化した当時、製品としての品質をクリアした数点を限定で販売したところ、瞬く間に完売。その風合い、肌触りに誰もが驚いて、色違いまで全てまとめ買いする方まで現れたのです。それから少しずつ実験を繰り返し、糸の密度の微調整や、最適な加工方法を探りながら、5~6シーズンがすぎる頃には、やっと安定して生産が出来るようになって来たのです、そして名実ともにhatsutokiの定番の素材になりました。

hatsutoki_播州織

ダブルフェイスストール / col:S(サックス) /12000

柔らかさを追求した構造—「W-face」とは2重構造(組織)に織り上げた生地の事を指します。一枚の生地に上層と下層を作ることで中間に空気の層ができ、ふわりと仕上がります。通常、このような組織はもっと太い糸を用いて子供服や、ハンカチなど柔らかさが好まれる製品でよく使われる織構造ですが、私たちはそれを通常の2,3倍ほど細く繊細な糸を用いることで、今までにない繊細な軽やかさや、肌触りが生まれました。

hatsutokiの生地は播州織の最大の特徴でもある「*先染め」の技法によって作られています。極細のコットンの色糸が重なり合うことで表現される色は繊細でとても優美な表情となります。この奥行きのある色味のインスピレーションは、自然豊かな西脇の四季折々の景色の記憶が源泉となりデザインされています。自然の色、夕暮れの空、霧の朝、春夏秋冬の山の色。全ては複雑な色が混じり合い構成されています。このような日々の景色のインスピレーションを受け、素材の糸・色の組み合わせのイメージを膨らませています。

*先染め
先染めとは、糸を先に染めてから織り上げる手法の事。通常織物は、タテ(経)方向の糸とヨコ(緯)方向の糸が組織することで、出来上がります。タテ方向には、3000~6000本もの糸が並んでおり(規格により変わります)、ヨコ糸をタテ糸の隙間に差し込んで行くことで織物となります。先に染めてから織ることで、タテの糸とヨコの糸で色を変えた場合、相互の色が混じりあった様な色表現となり(タマムシやシャンブレーと呼ばれます)奥行きのある色表現が可能となります。また、チェックやストライプ等も糸で染めてから、織り上げることでしか表現出来ない手法です。

これとは対象的に後染めの生地は、生地を織り上げてから染める手法を言います。タテ、ヨコ共に白糸で織った物を、反物で染めたり、服の形に縫製してから染めたりなどが後染めの代表例です。また、白い生地にプリントを施すなども、後染めの一種です。後染めの場合は白い生地を一度に大量に織ってから、様々な色に染め分けたりなどが可能な為無地で単色の生地であれば生産性が良いなどの特徴もあります。その反面、糸の状態で染めるよりも、染料の定着が悪い場合もあり、色落ちし易いなどのデメリットが生じる場合もあります。先染めのメリットとしては、糸の状態で染めるので、染料がより強く定着し、色落ちし難いことや、色糸を重ねるので、奥行きのある色表現が可能となるなどの特徴があります。

hatsutoki_播州織

ブルー、ネイビー、ベージュの3色が混じりあって色を構成しています。
※写真をフルサイズで見る (別ページで生地の拡大画像が開きます)

生地を拡大して見ると、糸の色が複数のカラーで構成されているのが見て取れると思います。色味の異なる糸がタテ、ヨコに交わり色ができるので、一見すると無地の様な色も、よく見ると、とても複雑に色が混ざり合い不思議で魅力的な色味が表現できるのです。

この生地を織り上げるのに、大変重要な工程の一つは染色です。“W-face Chambray”に使用される細さ約0.1mmの綿糸は、通常、シャツ地で定番的に使われる糸の2倍~3倍細く、これを「先染め」で織り上げるのは実はとても難易度が高いのです。実現出来るのは、世界中でも西脇の播州織だけではないかとも言われるほどです。糸を染める工程では、通常かなりの負荷が糸にかかってしまいます。高圧で100℃以上に熱された釜の中で、何度も繰り返し染料を入れていきます。そして染まりついた後には今度は水が濁らなくなるまで徹底的に残った染料を洗い落とします。そのような染色の工程を経ることで、段々と糸が弱っていってしまい、切れやすい状態となってしまうのです。染めた後には、濡れた糸を乾燥させる処理なども必要で、それぞれの工程で、時に生産性を犠牲にしながら細部に渡って丁寧に、そして特別な工夫を凝らしながら進めていくのです。

hatsutoki_播州織

染色の釜の様子 / 糸の内側から外へ、圧を掛けて染料を染み込ませていきます。

hatsutoki_播州織

染色工場の様子

そしてもう一つの重要工程は「整経・サイジング」です。整経とは読んで字のごとく「整える経(タテ)」、つまり数千本ものタテ糸を一列に並べて巻きつける工程です。幅1~2mほどの大きなビーム(巨大なボビンの様な糸を巻き付けるコマ)、に巻きつけていきます。ストライプなど柄物の場合はタテ糸を並べる時点で柄になるように並べていきます(ストライプなら白5本、青5本、白5本、青5本・・・と柄のリピートを糸の本数で指示します)。

サイジングとは、糸に糊を付け、補強したり、毛羽を抑えることで織物が織りやすいようにする糸の加工のことです。特に細い糸では、サイジングの良し悪しで織りやすさが全く変わります。これがうまくいかないと、糸が次々と切れてしまい、全く織り進める事が出来なくなってしまうのです。しかもただガチガチに堅く補強すれば良いのではなく職人さん曰く「程よく柔らかく補強しなければならない」そうです。そうすることで、糸に負荷が掛かった時に”粘り”が出て、糸が切れにくくなるのです。このような繊細な素材を、安定してサイジングできる工場は、西脇にも一軒のみ、大変貴重な技術に支えられているのです。

hatsutoki_播州織

整経の様子 / 糸一本一を、ずらりと手仕事を入れながら整然と並べていきます。その数6000本以上。

hatsutoki_播州織

整経の様子

hatsutoki_播州織

サイジングの様子 / 糊の槽を流れて行く糸を横から見ています。

こうして整経・サイジングを終えたタテ糸のビームは、いよいよそれを織る為に、機屋へ運ばれていきます。しかし、この時のトラックの運転は慎重にしなければなりません。運転が粗いと、その振動で糸が大量に切れてしまい、織り始める前にとても苦労することになります、切れた糸は一本一本手で結び直さなければならないからです。

それぞれの工程で、多くの人の手仕事を経て、様々な工夫がなされ、やっと生地が出来上がっていきます。播州織の産地では、織物を作るための様々な工程がかなり細かく分業化されているのが産地的な大きな特徴の一つです。糸から生地へ、産地の中をぐるりと循環し、初めは私達の「イメージ」に過ぎなかったものが「形」となって再び私達の手に戻ってきます。

そしてこの産地の循環は、西脇の豊かな水資源に支えられています。山から雲ができ、雨となり河が流れ、そしてその水で糸が染められていきます。まるで自然の循環の中に生地の循環が重なりあい、この土地そのものから布が生まれているようにさえ感じられます。そして私達自身の生活も、その循環の一つであるはずです。この土地の水をのみ、この土地の空気、光を感じ、そこからインスピレーションを得て生地をデザインしているのです。この土地のにおいを感じるような、どこか懐かしく繊細で、素朴で、美しい生地が自然と生まれて来るように、その循環の歯車をそっと回すようなデザインを大切にしているのです。

西脇の空

夕日で光る河

西脇の空

夕暮れ時の空の色の色は、複雑な色が混じり合う。日々、この土地で得た気づきや感動が織物の色のインスピレーション源となります。



関連商品を見る
COLUMNの一覧に戻る