
播州織ができるまで⑪ -加工について-
2016.10.27
織り上がった生地は、それからのもう一手間で全く表情を変えます。今日は最終工程、生地の加工について。
加工は生地の風合いを変化させるほか、シワ感や起毛感を与える表面に施す加工、耐熱や耐水、消臭や遮光など機能性を加える加工などがあります。冷感効果のある加工にはキシリトールの成分が使われていたり、保温効果にはカプサイシンが使われていたり、そんなものもあるんだ!というものも。
北播磨地区にある加工場は現在3社。他の工程に比べて大掛かりな設備を必要とするので、機屋さんのような小規模ではなく、大きな工場を構えて経営しています。機械がずらりと並んで、そこに反物が流れるのを見ているだけでは、どこの工場も同じようなことができるのではないか…と思ってしまいましたが、柔軟加工が得意なところや、コーティングが長けているところ、起毛が上手なところなど加工場によって得意分野が全然違ったことに、この産地に来たときに驚きました。
写真は加工が一通り終わった後、最後に品質検査をする「検反」の現場。目の前を流れていく生地の端から端までに目を配らせ、生地に不良がないかを見極めます。時には数千メートルにも及ぶ商品も、この最終工程で検査を綿密に受けたのち、初めて人の手に渡っていました。
_tatsuyama