カリッと揚げるフライドポテトの作り方

2017.08.26

「美味しいフライドポテトが作れる様になりたい…」と思いたち、色々なサイトでレシピを調べ色々と試してみたのですが、フライドポテトは意外に奥が深く、なかなか思うように行きませんでした。2度揚げしたり、水にさらして冷凍するのが良いなどなど色々な情報を元に試しましたが、なかなかカリッとならず、しっとりしてしまったり、外は上がっているのに中まで火が通らずに堅い…などなど。。

様々な失敗を経て、ついにたどり着いたのはとてもシンプルな作り方でした。わずか3工程のすごくシンプルな作り方。外はカリッと揚がり、中はホクホクです。是非試してみてください。

[材料]
じゃがいも
サラダ油

[作り方]
1.じゃがいもを皮付きのままよく洗い、そのまま電子レンジで加熱。竹串がすっと通るまで火を通します。
2.火が通ったら1/8程度にカットします(小さいじゃがいもは1/4でもOK。皮は好みですがカリッとするので、皮付きのままがオススメ)。
3.180度~190度程度に熱した高温の油で、表面がこんがりきつね色になるまで揚げます。

塩・粗挽きの胡椒などお好みで味付けして完成!

[コツ]
・じゃがいもは必ず皮付きのまま火を通す。そのまま食べられるくらいまでホクホクにします。
・180度~190度は「衣を落としたとき、少し沈みにすぐに浮き上がってくる」もしくは「菜箸を入れた時に、箸全体から大きめの泡が上がってくる」状態です。
 →調理用のデジタル温度計などがあると簡単です。1000円などでも買えるので一つあるとお肉を焼く時などもとても便利です。
・塩、胡椒など味付けは、ボールを使いフライパンを振る様に混ぜると全体に塩が行き渡ります。
・じゃがいもの品種はでんぷん質な程フライドポテトに向くと言われています。男爵が良いらしいのですが、メークインでも美味しかったです。

[応用編]
・ローズマリーやタイムなど香草と一緒に揚げると、香りの良いフライドポテトに。ニンニクを一緒に揚げるのも…美味しいです。

夏においしい、しそジュースの作り方

2017.07.26

最近、生地屋さんを訪れたとき「今日も暑いね。」と冷たいしそジュースをコップに入れていただきました。その時のおいしさといったら!カラダいっぱいに沁み渡って、涼やかな気分になりました。そんなしそジュースの作り方を今回はご紹介します。

[材料]
赤シソ  300g
砂 糖  800gくらい(お好みの量)
水    2ℓ
クエン酸 20g(薬局などで手に入ります)

[手順]
1.赤シソの葉はよく洗ってから水気を切り、ちぎります。
2.大きめの鍋に2ℓのお湯を沸騰させ、赤シソを5分ほど煮出します。その後ざるを使ってこします。
3.お好みの量の砂糖を加えて煮溶かします。砂糖が溶けたら火を止めてクエン酸を加えます。
4.冷めたら保存容器に入れ、冷蔵庫で保存します。

飲むとき、濃さは水で薄めて調整してください。炭酸と割ってもおいしいです。赤じその旬は6~7月と短いのだそうで、もう今年もそろそろ終わってしまう頃。今の季節だけの夏の味、ぜひ作ってみてください。

梅酒の作り方

2017.06.20

西脇に住んでからというもの、季節が移り変わるごとに旬の野菜や果物をよくおすそ分けにいただきます。近頃は先日、いい香りのする青梅をいただきました。梅酒にしよう!と思い立ち、日曜日に仕込んでみることに。美味しくできるか、半年から1年ほど待たなければ分かりませんが……、今回は母から教わった作り方をのせてみます。よければ、初めての梅酒づくりにご参考ください。

[材料]
青 梅 1~1.2kg
氷砂糖 500~800g
ホワイトリカー 1.8~2リットル
(母曰く、ブランデーで漬けても美味しいのだそう。)

[作り方]
1.瓶を消毒します。
瓶に熱湯を少し注いで全体に回します。その後、水気を拭き、瓶の口を下にして乾燥させます。

2.梅をアク抜きします。
梅をたっぷりと張った水につけて1〜2時間。その後1粒ずつやさしく丁寧に水気を拭き取ってください。

3.へた取りをします。
竹串などを使って、梅のへたを取り除きます。

umeshu_top-4

4.梅と氷砂糖を瓶に入れます。
保存ビンに、青梅、氷砂糖を交互に2~3段に入れ、最後にホワイトリカーを注ぎ入れます。

ume__top

5.冷暗所で保管します。
ふたをして、温度差の少ない涼しい冷暗所に保存します。1年位待つとコクが出て美味しいそうです。ちゃんと待てるか不安です……。(味見といいながら、のんでしまいそう。)

あとは、待つのみです。私は大きい瓶がなかった為、ありあわせの瓶で材料を2つに分けてしまいましたが、大きな容器(3リットル位)で漬けたほうがきっと美味しいと思います。ちなみに、4までの工程を、少し小さめの瓶で作って(梅300gと氷砂糖300g位)、お酢を5ccほど入れたもので梅シロップも作ってみました。

umeshu_top-6

砂糖が溶けるように1日1回程度、瓶を上下にかえして、冷暗所で保存します。2週間ほどで飲み始められるのだそうで、炭酸で割って飲んでみたいなと思っています。夏にぴったりのドリンクになりそうで、楽しみ。