hatsutoki books vol. 12 [地球の上に生きる]

2016.08.21

今回紹介するのは、アリシア・ベイ=ローレルの[地球の上に生きる]。彼女が、1960年代後半にウィラーズ・ランチで暮らした20代の実体験をもとに綴られています。住居の作り方や野外での調理法、せっけんの作り方や薬草の利用の仕方(さらには自分でするお産まで!)あらゆる人の生活に関わるテーマについて、漂うような絵と文章で書かれている一冊。

この本が長く読み継がれているのは、自然とともに暮らすことへあこがれる気持ちや、今や知らないことばかりとなった環境への脅威が私たちの中にあるからなのだろうと思います。その一方で「意外と、飲み水って手に入れられるのかも」と安心する心地もおぼえたり。

この本に載っている内容をし尽くすということは容易くありませんが、一つずつ実践してみるということはできそうです。身近なところでいえば、果実酢の作り方というのを読んで、まずやってみようと思いました。そして、ついつい夢みてしまったのは可動式の住居。車や船の上で住んで生活するというのはとても身軽で、たくましくて、いろんな景色を見られそう。かつては移住の習慣が深く人々に根付いていたように、それは人生で一度経験したい感覚です。

_tatsuyama

instagram #hatsutokibooks

hatsutoki books vol.11 [DOLCE VIA]

2016.08.14

今回紹介するのはCharles H.Traubの[DOLCE VIA -ITALY IN THE 1980s-]。彼はアメリカ生まれのストリートスナップを撮り続けている写真家で、1980年代、頻繁にイタリアを訪れてはローマやナポリ、ベニスやミランの街中を写したものがおさめられています。

海の青さも、人々が纏うビビッドな色の服も、街の中に溶け込む石像や石壁の白さも、生き生きとして目に映るのが印象的。日差しの強さが伝わってくるような鮮やかな色彩が、日本から離れた風土だということを感じさせます。

異国の地を訪れた者ならではのみずみずしい切り取り方で、人々の生活が映されているのは、眺めているだけで旅行をしているような気分。土地の陽気なのか、時代なのか、希望と憂いがどちらも色濃く映ったようなイタリアの人たちの暮らしは素朴で、チャーミングで開放的なのです。その雰囲気や空気に、なぜか懐かしさも感じてしまう一冊。

_tatsuyama

instagram #hatsutokibooks

hatsutoki books vol.8 [synonym]

2016.07.17

今回紹介するのは[synonym]というアメリカで作られた冊子。hatsutokiをお取り扱い頂いているBarnshelfにて遭遇した一冊です。(日本で手に入るのは、ここだけなのだそう!)

Leigh Pattersonというテキサスの編集者によって創刊されたもので、アートやデザイン、写真、食など多分野の要素を特定のテーマに落とし込んで、独自のセンスで編集されています。(今号のテーマは「機能美」「観測」)。規模や創刊ペースなど、この冊子について詳細は分からないことが多く、300部限定というのもあり、いろんな意味で貴重なのかもしれません。

ページをめくると、身近なものや日常の風景でありながら、非日常を感じる写真の数々に思わずどきっとしてしまいます。無機質でありながら、少し色気があったり。「それもアリなんだ」と、考え方のネジが一つとれるような感触を覚え、お店の中でつい見入ってしまっていました。テキストも短いので英文もすっきりと読みやすく、何よりもページがきれいなのでふとパラパラ眺めたり、壁に飾ったり、自由に手に取って楽しめる一冊です。

instagram #hatsutokibooks

木漏れ日の神社

2016.07.06

ここは、西脇の中心から少し離れた小高い山のふもとにある静かな神社の森。夏でもひやりと冷たい空気と、大きな杉の間からの木漏れ日がとても心地よくて、たまに訪れたくなる場所です。

小さな村の古い神社なのですが、50mほどの砂利の参道は丁寧に整備されていて、左右を囲う杉はとても立派で綺麗に枝打ちされています。きっと昔々から村の人に大切にされてきたのだと思います。参道の入り口、控えめな鳥居なのですが、くぐると心が引き締まる気がして背筋がすっと伸びるのです。梅雨がもうすぐ開けて、夏バテしそうになったらここに行って気持ちをリセットしよう、と、今から夏バテ対策を練っているのです。

_murata

hatsutoki books vol.6 [ autoprogettazione? ]

2016.07.05

今回ご紹介するのは、デザイナーENZO MARIの著書で、1974年に発表した「autoprogettazione?」(訳:セルフデザイン)というプロジェクトを収録した一冊。紹介されているほぼすべての家具が1~2種類の部材しか使っておらず、のこぎりで直角に切って釘で打ち付けるだけで完成。ENZO MARIはイタリアの工業デザイナーですが、この本は彼の作品集ではなく、あくまでDIYができるように誰でも製作できる入門書になっています。

そうはいっても、まず見入ってしまうのが家具ひとつずつの造形の格好良さ。最低限の材料で提案されたかたちは、これぞ必要美なのだなと感じます。そのなかにも、彼の遊び心がひそんでいるようで「このかたちもいいけど、脚のかたちはこう変えてみても面白いだろう?」という声が、図面や完成図をみていると聞こえてきそうに思えます。

椅子や机がほしいとき、つい完成されたかたちから想像したり選びがちですが、そのアイテムで「何がしたいだろう」「誰と一緒に使おうか?」とより具体的に考えると、実はもっといろんな自由な形の家具を一人ひとり持ってもいいのではないかと思ってしまう、そんな一冊。この本を片手に、日曜大工をしてみると楽しいかもしれません。

instagram #hatsutokibooks

砥峰高原

2016.06.27

西脇市から車で90分ほどのところにある草原が広がる砥峰(とのみね)高原。写真は以前夏に訪れた際に撮ったものなのですが、山の上に広がる高原なので、ひんやりとした空気がとても気持ちよかった事を覚えています。この日は雲におおわれていて、すかっと景色が見えたわけではないのですが、グレーの雲が緑の草原を引き立てていた景色がとても印象に残っていました。

秋はすすきが広がる高原の景色は観光名所としても有名です。映画「ノルウェイの森」のロケ地になったことでも話題になりました。美しい高原の景色はどのシーズンに行ってもきっと楽しめると思います。夏の夜、流星群に合わせて行くと、すごい数の流れ星と天の川も見れるそうです。是非訪れて見てください。

hatsutoki books vol.5 [Storm Last Night]

2016.06.25

今回紹介するのは、写真家・津田直の[Storm Last Night]。彼の祖父がかつて住んでいたという家を探しに、わずかな手掛かりをもとにはじまった、アイルランドの地への旅がおさめられています。

自身の記憶を遡りつつ歩き回るなかで、先住民の残した聖跡や、無文字文化に生きた人々が築いた住居跡、人間がかつて暮らしていた島々へ辿り着きました。風景が信仰の対象であったという古代の人々にとっては、その土地がどんな意味を持っていたのだろうかと、人と自然の関わりを考えながらそれぞれの場所を巡っていたのだといいます。

彼の捉える写真は、場所を決定づけるたしかな何かが写されているわけではない、自然の景色がほとんどなのですが、その風景になぜか固有の力強さを感じます。土地の空気や魅力というのは、そこにかつて人が住まった記憶や生き物の気配のようなものが蓄積されることで作られるのかもしれないと思うと、日常や旅先での風景もどこか特別に感じそうです。

水の季節

2016.06.24

湿気に包まれて少し身体が重たいような。すっかり梅雨に入って雨が続いています。この季節になると、草木は一気に成長するようです。水々しい毎日は植物にとってはとても気持ちよいのでしょう。

ふと雲の切れ間から差し込む光は湿気で拡散して柔らかく、夏のそれとはやはり違います。同時に水気を含んだ草花がきらきらと輝くので、水の季節ならではの美しい世界が現れるのです。普段が薄暗い為か、余計にその一時の感動が大きいのかもしれません。

「梅雨は憂鬱」と思い込んでいたのですが、この土地に暮らす限りはそうでもないかもしれません。朝、すぅっと深呼吸した時の、少し冷たく潤った空気はとても新鮮で身体に染み渡るような感じがします。雨は草木にとっても人にとっても、生きる力のようなものを与えてくれるのかもしれないですね。

_murata

hatsutoki books vol.4[造形思考]

2016.06.20

「芸術の本質は、見えるものをそのまま再現するのではなく、見えるようにすることにある」。音や光や運動と造形の結びつきについて考えつづけた画家パウル・クレー。今回紹介するのは、彼が遺したメモを編纂したものです。彼の作品がどのような方法論に基づいて描かれているのか、その軌跡が記されています。

クレーは絵画表現における線、明暗の調子、色彩など、画面を構成する要素一つひとつをひも解き、それぞれが何を体現し得るのかを制作を通して研究を繰り返しました。白という色は黒の地があることで存在でき、黒という色も同じく、白地があるからこそ認識できるというように、たとえば紙に筆を立てることからそもそもの行為について絵画を考え、意味を与えて作品を作っていました。

いま自分たちが生きている世界というのは、いろんな経験や現象に溢れては過ぎ去っていきますが、その「混沌」から「秩序」を見つけて昇華させる作業こそが「芸術家の仕事」なのだとクレーは記していました。それは、わたしたちが日常のなかで、出会う風景や身の回りのものごとから、新しい発見やものづくりのアイデアを見つけるのと近しいことかもしれません。

hatsutoki books vol.3[Lartigue’s Riviera]

2016.06.13

アマチュア写真家ジャック=アンリ・ラルティーグの写真集。リヴィエラという、地中海沿岸のリゾート地でくつろぐ人々の夏のバカンス風景を捉えたものです。時間の紐がほどけたようにのびやかな生活は、地中海の夏の日射しが肌を照らす感触や、海から上がって風にあたる心地よさをふと想像してしまいます。

ラルティーグは多くの恋愛をし、3度の結婚をしました。この作品集にも当時の妻が写りこんでおり、彼女のふとした表情はとても女性らしく親密で、彼らの幸せな日々が伝わってきます。

彼は11才の頃に初めて訪れてからリヴィエラの地に魅了され生涯かけて足を運び、ゆたかな人々の暮らしを撮り続けていました。ページをめくるだけで地中海を優雅に旅しているような気分になる一冊です。