
朝
2019.05.05
ひやりとした空気の中に、生温い風がほのかに混ざり、夏の気配を感じる。
紺色の空に、絵の具が滲む様に緋色や薄い桃色が混ざり、その面積が段々と広がる。混ざり方は、その時、その瞬間だけの色。
目を奪う様な朝焼けに、思いがけず立ち会うことはあっても、それをタイミングよく記録する事は中々出来ない。車から飛び降りて助手席に置いていた古いフィルムカメラで数枚撮影。1、2分の間くらいだろうか。次の瞬間にはもう、色の絶妙な調和は崩れていた。
2019.05.05
ひやりとした空気の中に、生温い風がほのかに混ざり、夏の気配を感じる。
紺色の空に、絵の具が滲む様に緋色や薄い桃色が混ざり、その面積が段々と広がる。混ざり方は、その時、その瞬間だけの色。
目を奪う様な朝焼けに、思いがけず立ち会うことはあっても、それをタイミングよく記録する事は中々出来ない。車から飛び降りて助手席に置いていた古いフィルムカメラで数枚撮影。1、2分の間くらいだろうか。次の瞬間にはもう、色の絶妙な調和は崩れていた。
2019.01.04
太陽は何万年と同じ軌道を描き
今日も夜の黒を追いやった。
海や山や大地に朝の光が滲み始める。
鳥や虫や動物が眩しさで目覚めた。
はじまりの朝。同じで新しい朝。
今日を大切にしよう決意した。
あけましておめでとうございます。
私達のものづくりが皆様の生活に瑞々しい彩りを、
作り手にはその手から物が生まれる新鮮な喜びを。
太陽が夜を退け、大地を温めるように、
満月が引力で、海を満たすように、
私達の日々の仕事が、
そんな尊い瞬間を増やせるよう、
ものづくりと向き合って参ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
健やかな一年になりますように。
hatsutoki
2018.12.19
冬の夜はとても静かだ。
虫や蛙がすっかり姿を消してしまい、
庭はしん と静まり返っている。
冷え切った縁側に腰を下ろし、
夜の空気を纏い想像の旅に出る。
やがて耳が冴えて来ると、
どこか遠くで車が走る音が聞こえてくる。
庭の木の実が落ちる音、
木の葉が風で擦れる音にも気がつく。
時々、猫や獣の鳴き声が聞こえてくる。
澄んだ空には星がはっきりと見える。
明るい星から塵の様な細かい星まで。
満月が出ていれば、その明るさに驚く。
庭の草木の見分けがつくし、山も見える。
乾燥した透明な空気の感触がどこか懐かしい。
身体が冷え切る寸前に部屋に戻りほっとする。
小旅行はここで終わり。
明るい部屋、あたたかい空気、灯油のにおい。
久しぶりに実家に帰ったときのような、
あの安堵を思い出した。
12月になり、すっかり冷え込んで来ましたね。家でくつろぐ時間や、ホリデーギフトにもおすすめのものが並んでいます。今年はhatsutokiがセレクトする商品を新たに取り扱う様になったりと、オンラインストアの活動が広がりました。どうぞご覧ください。
[シルクのインナー]
2018.12.03
今年もあっという間に過ぎて、ついに十二月になりました。暦では、もう冬を感じてもいい頃なのですが、冬の始まりに暖かい日をたとえる「小春」ということばが似合う、今日の西脇はほのかにぬくもりも感じる陽気でした。
昔ながらの日本家屋に住んでいるのですが、実は家のほうがよく冷え込みます。灯油ストーブを点火させると、灯油のにおいがツンと香って、それもどこか冬の訪れを感じさせるのでうれしくなります。それでもそろそろ、真冬に向けたコートをおろすときかもしれません。年末にむけて、忙しい方も、体を大切になさってくださいね。
[KOHARU(コハル)]という名前のついたシルクの糸で編み上げたリブタートルネック。あたたかで、やさしくて、なんだか名前とぴったりだなと思いました。インナーとしても役立つアイテム。ぜひチェックしてみてくださいね。
2018.11.16
赤や黄色、まだ染まりきらない緑色など多彩に色づく風景を、私たちは幼い頃から見慣れていますが、実は日本ならではの光景なのだそうです。落葉する広葉樹が海外の国々の平均的な数の約二倍も種類があることから、木によってちがった色にそれぞれ変化して、美しいすがたを見せてくれるのだといいます。時間を遡ると、氷河期のさなかでも日本は黒潮という暖流のおかげで木々が生き残ったのだそうで、その命が今まで連綿と受け継がれてきたからだ……と、ここまで書いて、想像をはるかに超えた時間軸に、少し気が遠くなる心地です。私たちの身の回りにある自然の景色は、何千年も、何百万年も昔から変わっていないなんて、当たり前のようですごく不思議に感じますね。
ところで、錦秋ということばは「錦織」という織物の華麗で雅な表情をたとえて、秋の景色をたたえたもの。錦織は京都の西陣織が有名ですが、刺繍や後染めの技法を使わずに、多彩な先染めの絹糸や金銀糸を用いて、自然をモチーフにした文様を織りだした絹織物のことを指します。昔は日本に限らず、部族や階級によって装いを区別し、それぞれの錦織の文様があったのだそうです。多様な価値観や、階級などがなくなりつつある世界で過ごす現代の私たちですが、今もなおうつくしい服や、うつくしいものには本能的に惹かれてしまいます。装飾への永遠のあこがれのようなものが、結局は、その飾りのインスピレーションとなる自然へのあこがれのようなものに繋がるのかしらと、ふと思ってしまいました。
hatsutokiが拠点とする兵庫県西脇市も、自然に囲まれたうつくしいところです。今季のテキスタイルは、秋から咲く金木犀がモチーフとなっています。
他にも、紅葉を思い出させてくれそうな、あたたかいカラーのアイテムが登場しています。
日に日に、寒くなっていきますね。あたたかくして、お過ごしください。
2018.10.31
十月が今日で終わりますね。今年は秋が長いように感じます。寒さとともに秋がいっそう深まっていく移ろいを、あと少しのあいだ感じられると思うとなんだかうれしくなりました。神無月とは、日本の暦で十月のことを指しますが、これは旧暦での呼び名なので実はこれからの一ヶ月のことをいいます。
神無月の語源を辿れば色々な説がありますが、もっとも有名なのは、日本中の神様が出雲大社に集う季節なので、神様が出かけていなくなることからつけられたという説。身の回りの風景や季節の変化からつけられたほかの月の暦とはかわって、いきなり神さまにまつわることを呼び名としてるので、すなおに昔の日本人の感覚とはおもしろいなと思います。
幼い頃、新潟の大きな社で一年に一回開かれるお祭りに行ったことがあります。本当かどうかは、私は今もわかりませんが、神無月に入る十一月はじめのとある夜、出雲へ移動する前に日本中の神さまが集うと信じられているお祭りでした。参拝客が集まって、真夜中の神社の空の下、願い事とともにろうそくを立てていて、あたりを見回すとろうそくの火が連なって、(文字どおり)火の海のような景色。異様でふしぎな光景に、ただ圧倒されていたのをいまだに覚えています。
神無月ときくと、二十年以上経った今でも、そのときの景色がふと頭に浮かびます。キンと冷える夜、火にあたると暖かくてうれしくなる、素朴な感覚も思い出したり。
冷え込みが増す季節。首もとから、体をあっためてくださいね。今年も、オリジナルのマフラーが登場しています。
[カシミアパネルマフラー] ¥22,000+tax
[バイカラーウールマフラー] ¥16,000+tax
産地でものづくりにこだわって作られた、コットンの靴下もおすすめです。わたしも毎週履いていますが、安心感があって、肌触りがとてもいいです。
[NISHIGUCHI KUTSUSHITAのソックス] ¥1,000~ +tax
近々、セレクトもあたらしくおすすめしたいものが登場するかも。今月も、こまめにチェックしてみてくださいね。
2018.08.21
夏の終わりが近づいているようです。日中は、まだまだ残暑が厳しいですが、夜と朝の空気はすっかり変わってしまいました。エアコンの無い生活を4年ほど続けているのですが、季節を察知する肌のセンサーが研ぎ澄まされるようです。地球から見た太陽の軌道が誰にも気づかれないくらい少しづつ毎日変化していくように、ゆっくりと徐々にうつろう季節のグラデーションを感じ取るのが上手になって来ました。
この力強い雲と青空、光と影のコントラストは徐々に柔らかい輪郭に変わって行くのでしょう。子供の頃から変わらず夏の終わりはいつも少しさびしいものですね。ふと気がつけば知らぬ間に、まだ青い、柿や栗が大きくなっているのを見て夏がゆっくりと過ぎてゆくところなのだと確信しました。
今年は、梅雨明けが早く、一番暑い時期も少し早かったですね。涼しくなるのも早いのでしょうか。少しづつ、秋におすすめしたい商品が届いて来ています。秋と言うにはまだ気が早いような感じがするのですが、どうぞ先の季節の楽しみにご覧いただければと思います。
柔らかいラインで構成されたオンブレーチェックのシャツワンピース。長い丈が生地の美しさをより一層引き立ててくれます。
夜、涼しい風が吹いたら温かいお茶が飲みたくなりました。冷たいものばかり飲んでいた反動でしょうか……レモングラスと、セントワズジョンズをブレンドして飲むのがおすすめです。
2018.07.02
生まれて始めて天の川を見ました。兵庫の北、神鍋高原。時間が止まったかのようにすら思えるほど静かで、心地よい夜でした。夜空を見ていると、わからないことだらけの宇宙についての考えがふつふつと湧いてきました。宇宙の中で私達の地球は「天の川銀河」と呼ばれる銀河の端の方に位置しているそうです。この銀河は直径10万光年の広さを持ち、2000億個以上の恒星があります。その中の恒星の1つである太陽の周りを楕円軌道で回る惑星の1つが地球です。その夜、私は地球の重力に任せ、地べたに寝転がり、途方もなく大きな宇宙の何万年も前の光がやっと今地球に届いたところを目撃したのです。
子供の頃に、先生が、「星の光は何万年前、何億年も前の光でそれが今やっと地球に届いているんだ」という話をしたときに、とても驚いて関心しました。そしてその夜に、この不思議な事実について、ゆっくりと考えながら、こんなことを想像したことを覚えています。……もし遠い宇宙の彼方に、大きな鏡があったら、それを地球から望遠鏡見ると、昔の地球の姿が見えるのではないか。例えば鏡の位置が1万光年離れていたら、1万年前の地球の光が鏡に反射して1万年かけて帰ってくる。つまり2万年前の地球の姿が見えるはずだ……!と、こう考えたわけです。今思い出しても、いかにもそれらしい考察ではないですか。大人になった今でもつまらない反論しかできそうにありません、宇宙に関して知っていることは、あの頃とさして変わっていなかったようでした。
関東では観測史上最も早い梅雨明けだそうですね。すっかり暑くなりました。夏におすすめしたいウェアが揃っています。是非御覧ください。
夜空の様な深いネイビーのワンピース。影織のテキスタイルは一見無地の様に見えますが、不思議な模様が浮かび上がります。
[ポプリンシャツ]
上品なハリ感のあるポプリンの生地で仕立てたシャツは、夏に心地よい素材です。少し肌寒い夜や冷房の効いた部屋で羽織るにも便利なシャツです。焦げ茶とネイビーに染めた2色の糸が混ざり、絶妙な奥行きのあるシャンブレーとなりました。
[KIKKOU ピアス]
流れ星の様な細く繊細なラインが涼しげなKIKKOUのピアス。シンプルな夏の装いを華やかにしてくれます。
2018.06.21
今日は夏至ですね。1年でもっとも日が長い日。とはいえ季節はすっかり梅雨。洗濯物も乾かないし、湿気も多く体も重たい……。なかなか気分も晴れませんが、山に紫陽花がすごく綺麗に力強く咲いているのを見つけました。物憂げな6月も草花にとっては、とても気持ち良い季節なのかもしれません。何しろ夜がもっとも短い季節でもあるのですから。山の緑も一段と深く、生き生きと前向きに夏を待っているようで、元気を分けてもらいました。
去年の今頃、雨がしとしとしと……と降り続き、人々も少し憂鬱気味。そんなときに雨粒が連なる様子をイメージして、梅雨を楽しくしてくれる生地をになれば、と柄を考えました。一年のものづくりの歳月を経て、形が与えられた布がオンラインストアに並びました。きっと梅雨を楽しくしてくれることと思います。是非御覧ください。
[雨のチュニック ]
パリッとした生地で仕立てました。湿気の多い日本の夏でも心地よく着ることが出来ます。強い生地ですので、気にせず洗濯できる、というとこも合わせて今から夏にお勧めしたいシリーズです。
雨をポケットに。黄色く細い糸で入れたボーダーは光のラインを表しています。水玉に光があたり光る様子を生地にしました。
[vent de moe/扇子(雨の次の日)]
キラキラと光るラメ糸が打ち込まれた白い生地に、花や葉のコラージュが手仕事で縫い付けられています。懐かしい記憶の風景がよみがえるvent de moe とハツトキのコラボレーションによる扇子です。