[泥染・テーチ染]
大島紬の泥染を現代に受け継ぐ 金井工芸
This section doesn’t currently include any content. Add content to this section using the sidebar.
"古代天然染色工房 金井工芸"
泥染は、奄美大島に多く自生する”テーチ木”を使った伝統的な染色技法。”テーチ木”は島の方言で「車輪梅」のこと。春になると梅に似た白い小花を咲かせます。テーチ木に含まれるタンニン色素が奄美大島の泥田の鉄分に反応し、独特の深い色彩を生み出します。hatsutokiの[泥染・テーチ染]シリーズは奄美大島、大島紬の染技術を現代に受け継ぐ金井工芸の手仕事によって染め上げられています。
technique
手仕事で一つ一つ染め上げる
煮詰めたテーチ木の染液が入った桶で職人さんの手仕事で何度も洗い、染めを繰り返し色を重ねます。染液が染み込むと、ずっしりと重みを増す繊維を扱うのはかなりの重労働。夏は工場の中が40℃を越えるそうです。
桶の中で手作業で色を重ねていくので、服の場合は1,2着ずつ染めていきます。それを全て同じ色味に染め上げるのは、とても難しい作業。hatsutokiの製品も色のばらつきや染めムラはその製品と個性と捉え、そのままお届けします。
roots
泥染の始まり
奄美大島の泥染めの言われは、税金を取り立てに来た役人から、反物を隠す為に、水田に入れたところ。鉄分の多い島の土の成分に反応して、色がついたと言われています。
泥に含まれる鉄分とテーチ木のタンニンが反応して、赤茶色に染った生地がだんだんと黒く変わっていきます。これを何度も繰り返し、赤みのある独特な深みのある黒褐色に染め上げていくのです。こうして、泥染めの美しい色は生み出されています。
「島の自然に染めさせてもらう」
金井工芸を担う職人の金井さん言葉がとても印象的でした。島の土の中に多く含まれる鉄とテーチ木の色から偶然に生まれた泥染の技法を未来に繋ぐ。力強く、深みのある色からはそんな意志の断片を感じさせてくれます。